真宗大谷派の解説
東本願寺派と大谷派
本願寺派と大谷派の違いは、政治的問題によって分裂が起きたのですから、教義上においてはほとんどありません。
戦国時代、石山合戦で一向宗(本願寺派)の本山である石山本願寺(現在の大阪城がある場所にあった)が、武装解除に応じたことで、一向宗は石山本願寺から追われます。
秀吉の治世になり、本願寺派は京都の烏丸で本願寺の再興を許されます。
その後、家康の宗教政策によって、当時、本願寺内で分裂状態が起きていたことを利用し、
教如を門主とし、本願寺のすぐ東の土地を与えられ本願寺を分立したのが真宗大谷派の始まりです。
この本願寺の立地関係から、西と東という通称が付けられるようになったのです。
本願寺派中興の祖、蓮如上人の五帖御文の呼び方が、本願寺派が「御文章(ごぶんしょう)」といい、大谷派が「御文(おふみ)」ということ、日常の勤行で読まれる「正信念仏偈」の節回しが微妙に違うこと、「南無阿弥陀仏」が本願寺派では「なもあみだぶつ」に対して大谷派では「なむあみだぶつ」と唱えます。
あと、焼香の回数が本願寺派は1回、大谷派は2回。お仏壇の様式が微妙に違うところがあります。
まぁ、その程度の違いしかないのです。
真宗とはなにか
真宗とは。これはよく言われますように、真実の宗教ということですね。「真宗」という言葉が生まれてきたその背景を考えますと、もちろん「真宗」は一つのものですが、歴史的に二つの真宗といいますか、二つの局面で「真宗」が問題にされたと見ていいのではないかと思っています。
第一の真宗は、お釈迦様が覚られたものを指します。お釈迦様は真実の宗教を明らかになさった、ということです。それが仏教ですね。
第二の真宗は、お釈迦様以降、お釈迦様が説かれた仏教とはどのような教えなのかと、後の人々は尋ね続けてきたのです。間違った受けとめもたくさん出てきました。即ち、容易に理解できなかったわけですね。その尋ねる時の言葉が、あの理解も違う、この理解も違う、「そのようなものでなく、果たして真実の宗教・真宗とは何か」ということです。
このような文脈で「真宗」という言葉が歴史の底流の問いのようになって流れてきたのではないかと思います。それが遂に明らかになった。「これこそが真宗」なんだと。浄土に立つところにこそ真実の宗教がある、ということで「浄土真宗」という言葉が現れてきたように思います。
「真宗」という言葉を使った代表的なものとして、「念仏成仏是れ真宗」というのが、わりと古い時期にあります。真宗の全体を尽している大変な言葉ですが、簡単に意味をみておきますと、まず「念仏」というのは「南無阿弥陀仏」と申すことですね。念仏申す、そこに私たちの目標である「成仏」、仏になる、このことが起こる。言い換えれば、この人生に生まれ生きて、本当によかったと言える人になると。充実した人生を賜わり、本当によかったと、感謝をして生涯を生きてゆける。それが具体的に仏になるということです。