親鸞聖人について | 真宗大谷派の世界

真宗大谷派の解説

親鸞聖人は、承安3(1173)年、京都は宇治にほど近い日野の里で誕生されました。幼名松若丸。父は藤原北家の公家・日野有範、母は源氏の流れを汲む吉光女と伝えられていますが、詳細は不明。 聖人が生まれ育った時代は、公家社会から武家社会へと移り変わろうとする時代でした。「おごる平家久しからず」、平家にかわって源氏が政権を奪取しようとしていました。 社会的にも飢饉や疫病や大地震、大火、暴風と天災地変が頻発し、激動の時代でした。まさに末法到来を実感する時代でした。仏教界も行き詰まり、腐敗と堕落と退廃の空気が日常化していたといわれます。

道を求めて

養和元(1181)年9歳の春、聖人は慈円(じえん)のもとで出家得度(しゅっけとくど)し範宴(はんねん)と名のられました。 以後29歳までの青春まっただ中20年間、比叡の山で仏教の学問・修行に励まれました。伝教大師によって開かれた比叡山延暦寺は、大乗菩薩道の根本道場としてその権威を誇っていました。しかし、聖人が青雲の志を持って修学に励まれた頃には、貴族社会をスポンサーとする加持祈祷(かじきとう)に明け暮れ、訓詁(くんこ)的学問の場になり果てていたといわれます。 そうしたなか、聖人は常行三昧堂の堂衆を勤めていたと伝えられています。おそらく念仏三昧の行を励み功徳を積み上げていたのでしょう。しかし、そこに救われる喜びは感じられませんでした。いくら自力で念仏にすがりついても、聖人の身も心も焼き尽くす煩悩の火を消すことはできなかったのです。懸命の修学にもかかわらず、生死の迷いを離れる道は開かれませんでした

六角堂参籠

聖人は、苦悩に身悶えながらとうとう山を下りる決心をされました。建仁元(1201)年、29歳春のことでした。京都・烏丸にある、聖徳太子建立と伝えられる六角堂に百日の参籠(さんろう)を続けられ、ただひとり本尊・如意輪観音の前に救いを求めて坐り続けられたのです。 そして95日目の暁、観音の化身・聖徳太子の夢告を感じたのです。その夢告は、生死の迷いを離れる道は願生浄土(がんしゅじょうど)の仏道の他にない、そしてそれはこの生死の中にこそ成就している、と告げていました。 この示現を得て聖人は、京の町でひたすら願生浄土の教えを説いておられた法然上人を吉水の草庵に訪ねる決心をされたのです。聖人の奥方・恵信尼(えしんに)は、聖人が吉水を訪ねられた様子を「後世のたすからんずる縁にあいまいらせんとたずねまいらせて、法然上人にあいまいらせて」(恵信尼消息)と後に書きとどめられています。

↑ PAGE TOP